フットサル【ファー詰め】ファー詰めを起こすコツその①

スポンサーリンク
Beginner

今回はフットサルで最大の得点項目である「ファー詰め」についてお伝えいたします。

ファー詰めの得点が少ないチームは参考にしていただけると幸いです。

スポンサーリンク

ファー詰めの構図

まずはシンプルに考えてみましょう。

ファー詰めを起こすには「ファーにポジショニングする人」「ファーにシュートパスを送る人」高い位置に最低2人が必要になります。

「そんなの当たり前でしょ!」

そう思った方が多いと思います。

しかしファー詰め出来ない方はまず、この構図をしっかり理解出来ていません。

構図がわかった所で、説明に入ります。

コツ1 チャンス目の時はファーに走ろう

難しいシステムやボール回しよりも、シンプルに「チャンス目の時はファーに走ろう!」

ただそれだけです!

ファーに走らなかったのを「このシステムだとバランスがうんちゃらかんちゃらで・・・」なんて言う方は本当のフットサルの楽しさを知らないです。

勉強は出来るけど社会に出たら役に立たないのと一緒です。

チャンス目って具体的に何?

例えば「ピヴォ当て」「突破力がある選手」がボールを持った時は、

システム関係無しにファーにポジショニングしに行きましょう。

【例1 ピヴォに「収まりそう」この時はシンプルにファーポストを目指します。】

L(エル)が一番解りやすいと思います。

「ファーにポジショニングする人」と「ファーにシュートパスを送る人」高い位置に最低2人の構造が完成しファー詰め出来る。

【例2 サイドで突破力が高い選手がボールを貰った。】

この時もシンプルにファーポストを目指します。

「ファーにポジショニングする人」と「ファーにシュートパスを送る人」高い位置に最低2人の構造完成。

まとめ

上記の例1と例2の様に「ピヴォ当て」や「突破力がある選手」がボールを持った時は、システム関係無しにファーにポジショニングしに行きましょう。

得点が少ないチームは、よく解らないシステムに囚われこのチャンス目を信じファーまで走らない為に攻撃に厚みが生まれず、ただのシュートで終わり、最大の得点項目を自らロストしていますので試してみてください。

その他

フットサル【ファー詰め】ファー詰めを起こすコツその②

タイトルとURLをコピーしました