試合に勝ちたい!なかなか勝てない・・・試合に勝つには?⑦

スポンサーリンク
Beginner

本日は初心者のチーム、またフットサルを経験しているがなかなか勝てないチームが試合に勝つ確率を上げる方法 第7弾をお伝えいたします。

今回の要因は「上手い」を手に入れよう前編です。

スポンサーリンク

最初に

皆さんが思う「上手い」って何だろう?

知識的(知っている)や技術的(ドリブルが得意)に上の方は大勢いますが、

知識がある、ドリブルが出来る=上手さではありません。

むしろそれが邪魔をして下手な部類にもなってしまいます。

例えば、知識がある風でも「使い方を間違う」=知ったかぶり=知識が無いのと一緒です。

ドリブルが出来ても「対人が強い対手だと通用しない」=ボールロストが多く=ドリブルが出来ないのと一緒です。

これは通称「雑魚キラー」と呼んでます。

そのレベルでは通用するが、上のレベルでは通用しない=上手いではありません。

上手さの違い

「上手い」にも試合で輝ける「上手さ」と、

試合で輝けない「上手さ」があります。

例えば個人参加フットサルでは「上手い」が試合で輝けないタイプ。

技術は無くても試合では輝ける「上手い」タイプがいます。

これって何の違いがあるのだろう?

何が足りない?

技術が無くても試合で輝けるタイプは、今までお伝えした

「切り替えが速い」「雰囲気が良い」「プラスの声」

「守れる」「攻めれる」「走れる」の項目がしっかり出来ており

チーム、個人としての戦う上での最低限のスタンダード、ベースが出来ています。

逆に試合で輝けないタイプは、この戦う上でのベースが出来ていない方が多いです。

ここまで読んでいただいて実行していただけている皆さんはある程度の

戦う上でのベースが出来ている、もしくは作ろうとしているので、安心してください。

しかし、上記を徹底している同士が戦ったら?

フットサルを知っているチームの方が勝つ確率は高いですようね。

負けたのに負けた感じがしない中には「守備の根底の知識」「攻撃の根底の知識」があります。

これが試合で「勝つ為」の最低限のベースになる部分です。

では何故いつもお話しているベースが大切なのか?

上手い選手の特徴

第1:結果を出せる可能性が高い

結果とは?個人は勿論、チームとしての結果(勝つ)です。

では何故、上手い選手は結果を出せる可能性が高いのか?

これはフットサルの競技の特性を「知っている」もしくは「疑わずに実行している」からです。

例えばフットサルのディフェンスで守る可能性を上げるプレーは、全員で守る事ですよね。

全員で守るには?

「切り替えを速く」して「ボールラインまで戻る」ですよね。

フットサルで得点を奪える可能性が高い項目は何だろう?

カウンター」「ファー詰め」※セットプレーも含むです。ですね。

「切り替えを速く」して「ボールラインを追い越し」「カウンター」を行う、

しっかり「ファー詰め」を当たり前に行える選手は

必然的に結果を出す可能性が高くなるからこそベースが大切なのです。

上記が今までお伝えしている事です。

第2:調子の浮き沈みが少ない。

今回お伝えしたいのが、この第2項目の上手い選手は調子の「浮き沈みが少ない」です。

この浮き沈みが少ないのは何故だろう?

試合中はいろいろな負の要因が転がっています。

例えばコンディションが悪い、相手が強い、迷い等、思ったプレーが出来ない条件は多々あります。

ここで負の要因に飲まれてプレーの質を下げてしまう事で、

チームにマイナスをもたらす選手が、上手くない選手の特徴です。

しかし、いつもお話している項目を実行してさえいれば、どんな負の要因があったとしても最低限の戦うベース、勝つ為のベースまで辿り着くことが出来ます。

これが浮き沈みが少なく、計算できる選手=選ばれる選手の特徴です。

例えば、普段はドリブルが出来る選手でも、相手が強くなったらドリブルが出来なくなる事があると思います。

これがいわゆる「雑魚キラー」です。

雑魚には雑魚で通用する部分がある。

これはこれで悪い事ではありません。

上記以外でも相手が強くなってもプレーを変えられない選手は、

以前にお伝えした「現状を受け入れる心」が無く

フットサルの当たり前(ベース)を構築する事が出来ません。

と言うか最初からベースが無いと言った方が早いでしょう。

簡単に言うとプレーを変えられない選手です。

ベースがある選手の場合

相手よりも対人で劣っていた際に

やりたいプレーよりやるべきプレーを選択しチームをプラスにもって行けます。

簡単に言うとプレーを変えられる選手です。

それに必要なのが、「守備の根底の知識」「攻撃の根底の知識」の試合で「勝つ為」の最低限のベースになる部分です。

対人で劣っているのならば、勝負(やりたいプレー)を選択しないでランニング(エントラからの1,2,3)で抜け、ファー詰めをする(やるべきプレー)を選択出来る。

まだちょっと分からないって方は、

上記以外でも「試合中に迷ってしまう時」どうすれ良いでしょう?

これもベースがあれば試合中に足りない項目に気づき、試合中に直ぐ修正出来ます。

例えば全員で守っているのにプレスがハマらない。

ここでベースがあれば足りない項目に気づき試合中に改善する事が出来ます。

これが上手い選手が浮き沈みが少なく、どんな状況下でも勝つ為の最低限のプレーが出来る仕組みです。

また上記を考えずともオートで出来る様になればプレーに余裕が出来、

自分の長所を組み込む事で、今の自分器を大きくします。

是非、今までお伝えした大切なベースを構築して上手くなってください。

その他

タイトルとURLをコピーしました