試合に勝ちたい!なかなか勝てない・・・試合に勝つには?

スポンサーリンク
Beginner
スポンサーリンク

本日は初心者のチーム、またフットサルを経験しているがなかなか勝てないチームが試合に勝つ確率を上げる方法をお伝えいたします。

試合に勝つ、試合に負けるのは要因があります。

まずこの要因を整理してみましょう。

スポンサーリンク

要因

相手より「上手い」「走れる」「守れる」「攻めれる」「切り替えが速い」「声が出てる」「雰囲気がいい」などなど勝つ要因が多いチームが勝つ確率は高くなります。

では、何の要因から始めれば良いのか?

まず「技術的」「体力的」「戦術的」な部分は時間が必要になってしまうので、

時間が必要無く意識一つで手に入れられ要因である「声が出る」「雰囲気」「切り替え」の部分から手に入れていきましょう。

プラスの声を出そう

「ナイスシュート」「ナイスパス」「ナイスディフェンス」「ドンマイ」声掛けの仕方には色々あります。

声が出ないより、声が出た方が良い!

ここで「声が出る」勝つ要因の一つを手に入れます。

雰囲気

「雰囲気」ざっくりとしたイメージで実は考えると難しい。

「雰囲気」って何だろう?

ここでは、そんな難しく考えなくても大丈夫です。

「雰囲気」は暗いより、明るい方が良い!ただそれだけです。

では問題です。

味方がミスをした時にどちらの声が、雰囲気が明るくなるでしょう?

A「ヘタクソ」

B「ドンマイ」

簡単ですよね。

Bの「ドンマイ」ですね。

このプラスの声を出して行けば、プラスの声+プラスの声+プラスの声で雰囲気は自ずと明るくなります。

注意点

しかしながら、上記の勝つ要因である「声を出す」「雰囲気」を解っているが、

上手く雰囲気を作れない方は、実は責任感が強い方が多いです。

責任感があるのは良い所ですが、「戦っている」を勘違いしてしまっています。

作ろうと思って作れない場合は、「言い方」を考えてみましょう。

味方がパスを出すのが遅かったらどちらの声が、雰囲気を明るくするでしょう?

A「もっと早くパスだせよ!」

B「俺、あそこいたから次は速いテンポで出してみて」

簡単ですね!

Bですね!

「たったこれだけ!?」と思った方が多いと思いますが、

案外大人になってもこれが出来ていないで雰囲気を悪くするプレーヤーもいますので、

意識してみてください。

切り替えの速さ

切り替えの早さってなんだろう?

フットサルは攻守の速さが楽しいスポーツです。

切り替えを速くすると言う事は、相手よりも早く準備をする事です。

準備が出来ていない人より、準備をしている人の方が勝つ確率を上がります。

では、何をどう切り替えるのか?具体的な切り替えって何だろう?

心の切り替え

試合では「相手チームのラフプレー」「審判のジャッジ」「味方のミス」「自分のミス」など

色々な負の要因が転がっています。

これをイチイチ熱くならず気にしない。

例えば「審判のジャッジ」が不服であっても

「ルールを決めるのは貴方ではなく、審判です。」

王様ゲームと一緒で王様である「審判の言う事は絶対です!」

ここでは異議を言わずリスタートされない様にしっかりと次の局面の準備をしましょう。

また、ミスを引きずらない

フットサルはミスがあるスポーツです。

過去はどうあがいても戻ってきません。

「なのでミスしてしまった…どうしよう。」の考えは

次のプレーに対して何の役にも立たない負の思考です。

この無駄な思考の容量を削除し、次のプレーの思考の容量にあてましょう。

そうすれば、必然と攻守に対して頭も体も切り替わります。

プレーの切り替え

フットサルは奥が深いスポーツです。

あれこれ考えても難しいので、ひとまず以下の事をしてみましょう。

攻撃でボールがとられたら、全員が直ぐにボールラインまで戻りましょう。

守備でボールを奪ったら、直ぐにボールラインを越えましょう。

余談

「たったこれだけ!?」と思った方も多いと思いますが、

まず戦術うんぬんよりも上記の内容を実践してみてください。

これで少し強くなります。

よく負けるのを戦術のせいにする方がいますが、

結局は上記で伝えた内容がベースでは無いチームは勝つ確率は低いです。

戦術から行っても間違いではありませんが、

戦術は「技術」「認知」「判断力」「実行力」と最低4項目が無いと出来ません。

それを試合で継続的に再現する「体力」や、チームとして「共通認識」が必要です。

フットサルを始めたばかりでも勝ちたいチーム、

経験しているけどなかなか勝てないチームは、

まず戦術に溺れず直ぐに手に入るベースの勝てる要因を集めていきましょう。

その他

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました