フットサル【パスが回らない】味方が遠くになってしまう現象は何が起こっているのか?

スポンサーリンク
Offense

今回はフットサルの攻撃時に味方が遠くなってしまう現象について説明と改善をお伝えいたします。

スポンサーリンク

現象

フットサルの試合中に「あれ?味方が遠い」現象があると思います。

前に投げる、蹴るだけになってしまい「ボールが回らない」

これって何が起きているでしょうか?

要因

この現象は主に格上相手に対して起こります。

相手の圧をもろにくらい、圧慣れしていない、圧にビビる、圧から逃げたい等の理由から心理的に遠くにポジショニングをしてしまっています。

味方のポジションが遠くなる=ディフェンスはオフェンスの内側を守っているので、必然的に味方同士の距離感が遠くなりボールは回らなくなります。

「相手の圧を緩和もしくは突破する為にスペースに抜けるんでしょ?」

「フットサルはパスを出して抜けないとハマる」これは間違いではありません。

では何故ハマってしまう?

OF Cを例に例えてお伝えします。

ここでDFの3ラインの構築を思い出してみましょう。

①1stDFが圧をかけてオフェンスの前に対してのプレー可能エリアを狭める

②2ndDFが狭まったプレーエリアをカバーリング

③3rdDFがその他をカバーリング

上記の様にDFには狙いがあります。

オフェンスが1stDFの圧をもらっている時点で、プレー可能エリアが狭められ、

裏のスペースを狙ってもそのコースは切られ数的不利の状況になります。

これが味方が遠くなり、DFにハメられてしまう要因です。

改善

では何をどうすれば良いのか?

「出して抜ける」の抜け方を変えてみましょう。

以前にもお伝えしましたが、パスを出して抜けるには

縦方向の「エントラからの1,2,3

横方向の「エイトの片鱗」の2種類があります。

縦方向の「エントラからの1,2,3」を最初に選択する事は間違いではありません。

縦方向を目指す事により、通ればチャンスになります。

しかし、相手が強い場合もしくは格下の場合でも個人で上手い選手は沢山おり

「1stDFの圧が素晴らしい」「1stDFのコースを切るのが上手い」があると、

この縦抜けはハマる原因になります。

ここでは、横方向の「エイトの片鱗」を使いましょう。

横方向に抜ける事により、以下の効力があります。

①DF2人の間をドリブルで突破出来る可能性がある。

②2人組の関係を築きやくなります。

この中への侵入や2人組の関係をディフェンスがケアをしてきた場合は、

③逆サイドに展開しやすい。

パスを回しDFとDFの間を意識し味方に寄って行く事により、

味方の距離感は近くなり、遠くなる現象が無くなります。

また、相手が対処してこなければ中のスペースを奪いチャンスに成りえます。

中のスペースが奪えない場合は、相手がケアをして余計に内側にポジショニングしているので、

逆サイドへの展開もしやすくなります。

サイドに展開するにも最初の状況と

改善した状況ではオフェンスはチャンスの幅が全く違います。

今回はフィクソの抜け方の例ですが、アラの場合でも、

アラのダイアゴナルランで通らないなら、

ショートピヴォイタリーを使い、まずはDFとDFの間を意識して抜けてください。

このDFの習性(絞る、3ラインの構築)があるからこそ、上記の戦術達が存在します。

距離感が遠くパスが回らないと思った時は、是非試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました