フットサル戦術【イプシロンの攻略方法】たった2つの項目でうまく行く!

スポンサーリンク
Offense
スポンサーリンク

本日はフットサルの戦術【イプシロン】の攻略方法をお伝えいたします。

イプシロンはY字になりディフェンスをする形になります。

スポンサーリンク

まずはイプシロンを理解しよう

イプシロンはゾーンディフェンスの部類になります。

コースを限定し、逆アラが絞る

上記の過程を飛ばして形にしているのがイプシロンです。

ではどのようにして攻略するのか?

項目1

シンプルに考える】

まずは何でもそうですが、難しく考えずにシンプルに考えましょう。

相手がゾーンディフェンスと言う事は受け渡しありきなので、

両サイドが前に走りディフェンスの網を飛び越える

マンソムを行い相手にYの字を作らせない

上記の様に相手がイプシロンで守ろうとしているに対し、そもそも勝負しないを選択しましょう。

上記をすると相手は前からボールを奪えないのでラインを下げてくれます。

項目2

相手がラインを下げたら、以前お伝えしたゾーン崩しを使いましょう。

ゾーン崩しはこちらをご覧ください。

オフェンスBはディフェンスAとBの間に浅く入り、ウンドイスやターンの選択肢を作る。

ウンドイスがあるからこそ、ターンをしやすくなり。」

「ターンがあるからこそ、ウンドイスをしやすくなります。」

このウンドイスとターンの選択肢をディフェンスCに植え付ける事により、

ディフェンスCはどっちつかずの中途半端な対応になり動きを鈍くする事が出来ます。

ディフェンスAがプレスをかけてきたら?

あっさりフリーのオフェンスAに展開し、ピヴォ当てか対角に入るオフェンスBにパスで突破出来る。

まとめ

基本的に上記の項目を行っていればイプシロンに捕まる事がありません。

物事はシンプルに考えてください。

イプシロンはゾーンであり、スペースが多くあるのが解っていれば攻略法は簡単です。

ジャンケンで相手がずっとグーを出すのがわかっていたら、こちらはずっとパーを出す考えです。

「いや、俺はそれでも繋ぎたい」「繋ぐ様にならなければ上手くなれない」

上記の考えも確かにあります。

しかし、これは拳銃を頭に突き付けられる状況で下の事を言っているようなもんです。

「いや、それでも俺は球を避けたい」「避ける様にならないと避けれない」

言っている事はカッコいいですが、完璧に避けられるようになるまでには・・・

死んでしまいますよね。

この考え方も間違っていませんが順序が違います。

考えの順序

まずこの考えを紐解きましょう。

繋ぐにはまず相手よりも勝っている条件が必要になります。

「技術」「選択肢」「判断」等

相手もこちらの「技術」「選択肢」「判断」を奪うためにコースを切ってプレスをかけてきます。

まずは相手のこの工程を奪いましょう。

相手にいい条件でプレスをかけさせない様にするには、相手の土俵に乗らず、相手のふんどしで相撲を取るように両サイドが走ったり、マンソム等を行いましょう。

上記を行う事で相手がラインを少し下げる事で、オフェンスとディフェンスの間に空間と距離が出来ます。

この空間と距離がある事で相手より優位に立つことが出来、こちらの「技術」「選択肢」「判断」を奪われにくく下から繋ぎやすくなる条件を作る事が出来ます。

条件が整ったらゾーン崩しを行いイプシロンの攻略を試してみてください。

その他

フットサル【3対3の練習】たった4項目で前プレ イプシロンが上手くいく!

フットサル戦術【イプシロン】世界一わかりやすいイプシロンの説明!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました