フットサル戦術【ハーフからのゾーンディフェンスの崩し方】

スポンサーリンク
Offense
スポンサーリンク

本日はフットサルのゾーンディフェンスを崩す戦術をお伝えいたします。

この崩し方は前の3枚のディフェンスのスペースを守る習性を逆手に取り、後ろを守っているフィクソに2択をかける崩し方になります。

スポンサーリンク

ポジショニング

3-1(後3人、前1人)の形を作り

ピヴォは左の高い位置にポジショニングしましょう。

崩し方

フィクソはピヴォがいないサイドのアラ(OF C)にボールを出し、DF AとDF Cの間で止まります。

※この時にDF Cは前に出ます。

ここで相手ピヴォ(DF A)が絞らなければDFの1stラインをドリブルで突破

もしくは2人組の関係のウンドイスで突破出来ます。

DFが絞ってきたら

相手DFのピヴォ(DF A)と逆アラ(DF B)は上記の方法で1stラインを崩されたくないので、絞ります。

※相手ピヴォ(DF A)が絞る事でアラアラをケアしにくくなる。

※このディフェンスの位置をよく覚えてください。

相手ピヴォ(DF A)と逆アラ(DF B)が絞ったら、味方の逆のアラ(OF B)に大きく展開する。

それと同時OF Aは右サイドのスペースにランニングにします。

ボールを貰ったOF Bは余裕をもって相手フィクソの位置を見る事が出来ます。

相手フィクソの位置で選択。

相手フィクソがOF Aをケアしてきたら

OF Dにピヴォ当て

相手フィクソがOF Dをケアしてきたら

OF Aに対角パス

相手フィクソが真ん中にいたら

OF Dにピヴォ当て

OF DのシュートもしくはOF Aにパス

上手く行かない時

このオフェンスで上手く行かない時は、

1発で仕留めようとして早く動いてしまう。

相手に隠れて、パスコース上に現れられない。

上記はオフェンスのバランスが崩れて、相手にはめられてしまう事が多いです。

コツ

1発で仕留める事は念頭に置きますが、高い確率で崩せる時以外はゆっくりフィクソ(OF A)と右アラ(OF C)はパス交換をして、DFをわざと絞らせましょう。

絞らせる事により上記で説明した攻撃をしやすくなります。

この崩し方は相手がゾーンディフェンスで引いている時にも有効ですので、覚えておいてもらえると幸いです。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました