【フットサルのポジション】ピヴォのコツ!【守備編】「最初に覚えるピヴォの守備のコツ!」

今回はフットサルのポジション「ピヴォ」の最初に覚えるたった3つの守備のコツをお知らせします。

フットサル「ピヴォ」のたった3つの守備のコツ

①ピヴォが守備で最初に意識をする事は、
 相手に高い位置にボールを運ばせないように、
 相手のピヴォの最初のコースを切ります。


②相手ピヴォの最初のコースを切ったら、
 ボールホルダーに対して寄せましょう。
 ※寄せる距離感は「ディフェンスの基礎」を参照ください。

ピヴォがボールホルダーに寄せる事で相手の縦への選択肢が無くなり、
味方のアラの守備ラインをアップする事が出来ます。

③相手のアラにボールがある際は、
 相手のアラからアラへのパスコース(アラアラ)を封鎖する。

アラアラを封鎖する事により、相手の大きな展開を阻止し、
ディフェンスをコンパクトにする事が出来ます。
ディフェンスをコンパクトする事で危ない位置を数的優位で守りやすくなります。

またアラアラを封鎖する事で相手の攻撃ターンとディフェンスの修正ターンを
イーブンにする事が出来ます。

「攻撃ターン」と「修正ターン」って何のこっちゃ?
実はこれとっても大切です。

例えば守備の際に相手が左サイドから右サイドに展開する流れの中で、
ピヴォがアラアラを「切っていない場合」と「切っている場合」を例に上げ下の図で説明します。

【アラアラを通された場合】
アラアラを通されると「修正ターン」を1回失います。
ディフェンスの逆のアラ(赤C)は「逆アラ絞り」を行っているので、
2回行う修正ターンが1回足り無くなるので、不利もしくはピンチになりやすい。

【アラアラを封鎖した場合】
大きな展開がない為、相手アラ(青C)が相手フィクソ(青A)に戻す事で、
ディフェンスは1回修正出来きる。

相手フィクソ(青C)が相手アラ(青B)にパスをすると、
ディフェンスが1回修正出来、攻撃ターンと修正ターンを同じにし状況をイーブンにする事が出来ます。

上記のピヴォの守備を是非試してみてください。

フットサルで大切な「二人組の関係」