フットサル【3対3の練習】コースを限定して数的優位を作ろう!
フットサルの3対3の目的別の練習メニューをお知らせします。
今回はフットサル3対3で、
「コースを限定して数的同数を作るディフェンス」
「数的優位を活かすオフェンス」の練習をお知らせいたします。
このコースを限定して数的同数を作りディフェンスの優位性を高める事は
「ゾーン」「マンツーマン」「ミックス」「前プレ」全てのディフェンスにおいて
絶対必要条件ですので是非練習に取り入れてみてください。
フットサル【3対3の練習】ルール
①コート内に2人、サイドに1人配置します。
②サイドの選手は相手のエンドラインからハーフエラインまで自由に動ける
③サイドの選手はコート内に入れない。
※パスを受ければコートに入れる
④コート内の選手はサイドの選手にパスをしたら、サイドの選手と交代する。
⑤ボールがコートから出た場合、
GKもしくはサバーからピッチ内の選手にボールを供給する。
※キックイン、コーナーキック無し
意識する事
この練習はディフェンスが数的不利で守り、
オフェンスが数的優位で攻められる練習になります。
【オフェンスで意識する事】
①「優位性」を意識。
ここで言う「優位性」はシンプルにフリー(サイド)の選手を使う事を意識しましょう。
またフリーの選手を使う事も一つですが、
例えば自分の味方にドリブルが上手い選手がいた場合は、
そちらを使うのも「優位性」の一つですので、
味方や相手の状況を見て判断してください。
②サイドのフリーの選手へのコースを切られたり、個人の優位性が使えない場合は
「2人組の関係を構築」する。
③チャンスのシーンを覚え、ファーポストに走る。
オフェンスはディフェンスラインを越えるシーンを覚えましょう。
この練習ではサイドの選手がボールをもらった時点で
ディフェンスラインを越えているシーンが多くあります。
ゴールの可能性を上げる為に、
その他の選手はフリー(サイド)の選手にボールが当たると思った瞬間に
ファーポストに走り出しましょう。
このディフェンスラインを越えるシーンを覚える事により
「ファー詰め」と言うゴールを奪う項目を増やし、
ゴールの確率を上げる事が出来ます。
【ディフェンスで意識する事】
①数的同数から数的優位を作る。
ディフェンスはオフェンスの上記の項目を起こさない為に、
フリー(サイド)の選手のパスコースを切り数的同数を作りましょう。
また以前の2対2の練習でもお話しましたが、
コースを切ったらボールホルダーに寄せましょう。
ボールホルダーに寄せコースを限定する事により
「数的同数」から「数的優位」になり2ndディフェンスの
カバーリングやインターセプトがしやすくなります。
まずはこの「数的同数」を作りプレスをかけ
ディフェンスの「優位性」を高める感覚を養えるように練習で試してみてください。