【フットサル戦術】ショートピヴォ「間で止まって段差を作るとチャンスが広がる」
本日はフットサルの戦術「ショートピヴォ」についてご説明いたします。
【フットサル戦術】ショートピヴォとは?
ショートピヴォは近い位置にピヴォ的な役割でポジショニングする動きです。

ダイアゴナルランをしようとし、そのまま斜めに抜けきってしまうと、
パスコースが消えてしまう時や3onラインを作る時に使います。

効果
ショートピヴォに入る事により段差(ギャップ)が生まれやすくなります。
段差をつくる事で多くの選択肢を持つ事が出来ます。

【相手がゾーンディフェンスの場合】
相手DF AとDF Bの間でボールを受け、
DFが対応してこなければ、そのままドリブルで侵入しやすくなります。

【相手がマンツーマンの場合】
ショートピヴォにDF Bがついて来た場合は、
3onラインでピヴォに当てをしやすくなりチャンスが拡がります。

またショートピヴォのサイドで崩せなくても、

逆サイドのアラ(赤C)に展開する事により、
エントラ、ウンドイス、パラレラ等の選択肢を持つことが出来ます。

ショートピヴォ是非試してみてください。
ショートピヴォを応用した動き
フットサルで大切な「二人組の関係」
